廿日市での一コマ。 色んな方に思いを巡らせるきっかけとなった、ぶんちゃんの玉ねぎ🧅 ごんべえさんからのメールから始まり、そのやり取りを見ていると、ま〜ゆって 素敵な所だなって嬉しくなりました✨ 昨日は、窓を開けていると、入ってくる風がちょうど気持ち良い気温の日。 今朝のやり取りのような、ホッコリした雰囲気の会になりました。 お野菜をはじめ、たくさんの出店があったのでご紹介します。◕‿◕。 🥬出店🥬 ◆水俣のほうじ茶、紅茶(辛口屋)ティーバッグが値上がりします、今の内にご購入を。 ◆有機野菜のほうれん草(トムさ)サラダで食べるのがオススメです、味が濃いです。 ◆サラダ大根、玉ねぎ、ニラ、カモミールなど(ぶんちゃん)たくさん採れたので おすそ分けです♪ ◆波照間島の黒糖、泡盛、蜂蜜、みつろうクリーム、ミニ土鍋(ますみちゃん) 黒糖は人気なので取り寄せました(^^♪ ◆茹でたタケノコ(西ちゃん)薄切りのものは酢の物にもいいよ。 ◆スターチス&ユーカリ(ツキトモ)ご自由にお持ち帰りくださいね。 📢インフォメーション📢 ◆別所線走ろう歩こうイベント 5月21日(土)別所温泉藍染の湯芝生広場で、豆研も出店します。 11時〜15時(ツキトモ) ◆うえだ環境市民会議 大学生による講演と定期総会 6月11日 13時30分~15時。上田駅前ビル「パレオ」2階会議室 環境問題に取り組む学生の発表会。(ヒデさん) ◆環境フォーラム講演会 6月3日(金)10時30分~12時。 サントミューゼ大ホール 講師:中島恵理氏 ※詳しくは広報うえだ5月号12ページをご覧ください。(ヒデさん) ◆6月4日(土)田植え祭り、午前9時からです。(ごんべえ) ◆5月29日(日)10時〜みんなの家 開放デイとします。 お時間ある方は、フラッとお立ち寄りくださいね。(あやちゃん) 前日に、西ちゃんが駐車場や周辺の草刈りをしてくれたおかげで、気持ち良く集まる 事ができました。 トムささんは廿日市の間、ずっと竹垣の向こう側の急斜面の整備をしてくださいました。 こういったあたたかいお気持ちによって、みんなの家は支えられているなぁと、 嬉しく思います。いつもありがとうございます🌹 雨の週末ですが、作物には恵みの雨。日頃、畑仕事など外仕事に動いている方は、 体を休める一日にしてください。 5月の廿日市、ご報告の続きです。 はじめの企画は「仲間を知ろう!ツキトモちゃん編」。 自己紹介から始まり、お豆研究会の活動や今後の展望など、お話いただきました。 ◆自己紹介&お豆研究会について◆ 兵庫県明石市出身。結婚を機に上田へ。 『お豆研究会』を立ち上げたのは5年前。味噌や豆腐作りをしながら、さらなる大豆の 活用法を見つけていこうと発足。リンちゃんに畑を借りて無農薬栽培で大豆を作り、 お味噌作りをはじめとして、この頃ではマルシェの開催やお豆腐作りの指導に小学校に 出向いたりと、その活動は多岐にわたる。 ◆動画の作成◆ コロナ禍で、昨年は小学校でのお豆腐作りが中止となり、また今年も危ぶまれた事を きっかけに、お豆腐作りの動画を作ることにも挑戦。小学生でも理解できるように 工夫しながら制作され、とても分かりやすい仕上がりに。この動画も活用していきたい。 ◆Bioキッチン豆結び◆ 5名から始まった会も現在は20名を超えるグループに。さらに、お料理を特技とする 三人が集まって『Bioキッチン豆結び』を結成。お料理教室の開催や、考案した大豆 メニューをマルシェへも出店し、活動の場を広げている。 ◆カフェまめけん◆ 以前やっていた、たこ焼き屋さんの経験を活かして、ランチ提供できるカフェを やりたい!という思いも昨年9月に実現させてOPEN。『カフェまめけん』はNPO法人 うえだミックスポーツクラブ内にて、毎週水曜日に大豆料理を中心にしたランチを提供。 毎回楽しみながら、大豆メニューのアレンジを考えているそう。大豆ナゲットの おからバーグは人気。予約制で手作り豆腐もいただけます。絶品ですよ♪ ◆原点◆ 常に次のステップへと発展させる、行動派なツキトモちゃん。その原点は仕出し屋を 経営していた両親が大きく影響している。どんなにマイナスな時でも、プラスへと 転じるように行動を続ける前向きな父親の姿を見て育ったことは、現在の ツキトモちゃんの生き方を支えている。 ◆大豆に注目◆ もっとお豆を表現したい!と意欲を燃やすが、実は幼少期はお味噌汁が好きではなく、 納豆も苦手だった。そんなツキトモちゃんが、大豆に注目したのは父親の病気に 際して、糖質を抑えた食事を意識した時。大豆が高タンパク質でイソフラボンや ビタミン類が豊富な上、糖質が低く色んな料理に応用できる、ものスゴイ食材だと 気付いたのだった。 さらに「大豆粉」の存在を知り、これだ!と思った。大豆粉とは、きな粉とは別物。 きな粉は炒った豆を粉末にしたものだが、大豆粉は生の大豆を粉末にしたもので 製法が違い用途も違う。大豆粉を使って新たなメニューの考案へと広がり、どんどん 魅力を感じた。これをたくさんの人に知って食べてもらいたい!という思いが、 すべての始まりと語ってくれました。 ◆感謝、そして今後…◆ 「これまで、ま~ゆの皆さんや、色んな方の協力があって、やってこれました。 支えていただいた事に心から感謝しています。みんなの家で、豆乳しぼりなども できたらいいなぁ」と、今後やりたい事も提案してくれました。6月25日(土)には 「豆まめマルシェ」の開催が決定。これからどんどん広がっていくお豆研究会の活動、 そしてツキトモちゃんの活躍をこれからも応援していきたいと思います。 後半は自由にオシャベリする時間、という事で何か話したいテーマはありますか?…と 尋ねたら、「健康のために毎日やっている体操があるからみんなでやってみよう!」 とノセさんから提案があり、間隔をあけて実際にやってみました。体の筋を伸ばす 柔軟体操や足の筋肉をほぐす運動、お尻歩きなどをしばし実践…。すると、こんな 体操もあるよ!と、次々と各自が知っている体操がどんどん出てきて、どんどん実践。 みんなで体操三昧の時間を過ごしました!おかげで、肩や背中がほぐれてスッキリ しました~😆 今回の廿日市も和やかな雰囲気で無事に終了。 お話してくれたツキトモちゃん、そしてご参加いただいた皆さん、 ありがとうございました✨ そして最後まで読んでいただき、ありがとうございました(◍•ᴗ•◍) 文:あやちゃん
-
最近の投稿
- 231112 総会&ま~ゆまつり 2023年11月16日
- 231103 旧北国街道まち歩き 2023年11月6日
- 231022 ほっこりカフェ 2023年10月25日
- 231010 ま~ゆ市 2023年10月13日
- 230917 ほっこりカフェ 2023年9月19日
- 230910 ま~ゆ市 2023年9月12日
- 230820 ほっこりカフェ 2023年8月23日
- 230811 ま~ゆ市 2023年8月14日
- 230722 ほっこりカフェ 2023年7月24日
- 230721 菅平の自然を楽しもう! 2023年7月24日
最近のコメント
カテゴリー
- ま~ゆブログ (282)
- 活動内容 (44)
- ま~ゆ市 (7)
- ま~ゆ寺子屋 (2)
- イベント (5)
- 田んぼプロジェクト (3)
- 味噌プロジェクト (3)
- 持続可能な地域づくり交流推進事業 (1)
- ま~ゆみんなの家プロジェクト (20)
- ま~ゆテクノロジー班 (1)
- 世話人会 (2)
- 会報 (4)
アーカイブ
サイト情報