250713 ま~ゆ寺子屋

ま~ゆ寺子屋『令和の米騒動』報告です。
暑さがぶり返した日でしたが多くの方にご参加いただきました。
講師のごんべえさんは大きな字でとても読みやすいレジュメを作成して気合を感じました。
*********************
昨年夏ごろからお米不足が顕在化しスーパーの棚からお米が消えました。
お米はどこに消えたのか? どうしてこんなに高くなったのか?
コメの流通、消費の需要の問題、生産供給の問題として話が始まりました。
※米の高価格が少なくとも生産者には渡っていないようです。
米不足には生産調整(減反政策)により主食米が減っていることと合わせて農家の高齢化や後継者不足も影響し、品薄感と先行き不安から米の値段が跳ね上がったともいえるようです。
米の「生産調整」や「備蓄米」「ミニマムアクセスと関税」などの説明も交えて「お米の歴史」「稲の不思議」「国土面積の水田の占める割合」や「世界の米生産量の順位」など、ごんべえさん流の軽妙な口調で話が進みました。
ピークだった1962年と2022年の米消費量を比較するとほぼ半減しています。
背景にはマスコミや学者を総動員した政策によって米の消費が減らされていった(笑っちゃうような)エピソードも紹介されました。
現在のSNSを通した情報の真偽と同じだな~と少し恐怖を感じました。
併せて生産量は1970年の1253万トンをピークに2024年には679万トンに減り(主食米はもっと減少か?)
対して需要量705万トンですでにコメ不足が発生していたことが分かります。
関心が深い問題でもあり参加者ほぼ全員から多様な視点の意見や疑問、身近な農家の現状や上田の農業の今後も出るなど、意見交換が活発にできました。
「農作業、みんなでやればレクリエーション!」を合言葉にま~ゆの自給的くらしづくりを進めたいと思いました。
※詳細は次回会報に書きますので是非お読みください。
最後に講師を快く引き受けて下さったごんべえさん、参加された皆さん、どうもありがとうございました。

文:ケセラさん


カテゴリー: ま~ゆブログ | 250713 ま~ゆ寺子屋 はコメントを受け付けていません

250710 ま~ゆ市

連日の猛暑で始まった7月でしたが、この日は比較的涼しく、心地よい風が吹いていました。
あやちゃんの司会でま〜ゆ市がスタート!!

〈モノコト交換〉
・採れたてのきゅうり、トマト(ぶんちゃん)
・いっちゃさんの息子さんの本(都々平さん)

〈7月のハッピーバースデー〉
残念ながら誰もいらっしゃいませんでした。が、うえのさんが7月誕生日ということで、皆んなでハッピーバースデーを歌いお祝いしました。
ヒデさんがうえのさんの代わりに挨拶してくださいました!
〈にゃんこ先生からのお礼〉
7月のま~ゆ市で、私の母、うえのさんの誕生日をみなさんでお祝いしてくださったそうですね。
どうもありがとうございました。
母に話しましたら、「有難いねえ」と喜んでいました。
94歳になりました。
一昨年ごろまでは、7月のま~ゆ市だけは出席できていたのですが、もうそれもかなわなくなりました。

〈インフォメーション〉
●ま〜ゆ寺子屋のお知らせ(ケセラさん)
「令和の米騒動」講師:ごんべえさん
7月13日(日)13:30〜15:30プラザゆう2階会議室
参加費:500ま〜ゆ
持ち物:ま〜ゆ通帳
●8月のま〜ゆ市のお知らせ(ヒデさん)
8月10日(日)13:30〜15:30
プラザゆう2階大会議室(中央公民館から変更)
年に一度の楽市楽座、ハヤチャンによるレクリエーション
●ま〜ゆ味噌プロジェクト
大豆の摘芯のお知らせ(ミーすけさん、ごんべえさん)
2回目に種まきした部分の大豆の摘芯を行います。4〜5人来てくださると助かります。
日時はまた案内します。
●7月のほっこりカフェのお知らせ(けんちゃん)
7月27日(日)10:00〜15:00みんなの家
サラダそうめん、夏野菜を使った一品、ゆっきいの大阪万博見聞録、オリジナルゲームほっこりック
参加費:500円
持ち物:飲み物、エプロン、三角巾、ま〜ゆ通帳
※野菜を提供できる方は持ってきていただけると助かります

〈トーク〉
好評につき今月も「井戸端会議part III」
4〜5人ずつ3グループに分かれて、雑談を楽しみました!
私が参加したグループではごんべえさん、ヒデさん、そだっち、入会予定ののあさんと会話を楽しみました。
他のグループでは話が転々と変わっていったとのことでしたが、私たちのグループはお米の話題で大いに盛り上がりました。
熱中症予防の話から始まり、作物のこと、そこからお米の話に…
ごんべえさんがお米の知識や裏事情を話してくださり、次のま〜ゆ寺子屋で話すネタの一部を先行して聞けたかなと思いました(笑)
全て玄米で食べているよという方からは美味しい炊き方を教わり、勉強になりました!

最後はみんなで「手のひらを太陽に」を合唱しました。
ご参加くださった皆さんありがとうございました。
来月のま〜ゆ市は、8月10日(日)です。年に一度の楽市楽座ということで、大勢の方の参加をお待ちしています。
猛暑が続きますが、体調に気をつけて皆さん元気にお過ごしください。

文:りえチュン


カテゴリー: ま~ゆブログ | 250710 ま~ゆ市 はコメントを受け付けていません

250622 ほっこりカフェ

前日にはま〜ゆの大豆の種蒔き、当日は豆研の大豆の種蒔き…と、作業が重なるお忙しい時期にも関わらず、大勢の方に足をお運びいただき、賑やかなほっこりカフェとなりました。

【 ランチ作り 】
今回のメインメニューはイガチク粉を使った「おやき」と「ニラせんべい」。おやきは「切り干し大根」と、ひき肉やタケノコ、椎茸が入った「肉まん風のおやき」の2種をご用意。
おやきの生地作りから包む作業を皆さんにお手伝いしてもらい、キレイなまん丸に完成!
ニラせんべいは囲炉裏の鉄板を使って焼き上げました。
お豆腐とワカメの味噌汁 と 白菜の浅漬けの他に、中澤さんから大玉スイカ、ひなちゃんからサクランボの差し入れがあり、テーブルにはご馳走がたくさん並びました!
途中、井戸の水が出なくなるトラブルもありましたが、アンジンさん、そだっちさんのご尽力で無事に復旧!
また、陶吉さん、アンジンさんには洗い場の土台を平らに安定させる作業もランチの準備と並行して行ってもらい、とっても使いやすくなりました!!

【 モアラLIVE 開催! 】
午後の企画は、およそ半年ぶりとなるモアラLIVE♪
のんびり楽しんでもらえるように…と夏をテーマにした曲や大自然への讃歌、お馴染みナンバーの他、追悼曲や新曲などなど…すべてオリジナル曲を披露させてもらいました。
感想タイムでは楽曲を聞いて感じた事やお気に入り曲の発表など…それぞれに語っていただき、楽曲への思いを共有させてもらいました。
たくさんのあったかいお気持ちに見守ってもらい無事にLIVEが終えられて良かったです!
またどこかでお会い出来るのを楽しみにしています。byモアラ

暑い中、ランチ作りにご協力いただき、モアラLIVEにお付き合いいただき、本当にありがとうございました!
来月のほっこりカフェは7月27日(日)に開催します。お楽しみに〜!

文:あやちゃん


カテゴリー: ま~ゆブログ | 250622 ほっこりカフェ はコメントを受け付けていません

250610 ま~ゆ市

梅雨時期らしい天気で昼間はずっと降っていましたが、ま~ゆ市がはじまる頃にはやんでいた雨。
蒸し蒸しした夜風の中、ま~ゆ市がスタート🎬

【 モノ・コト交換 】
漱石全集(春蚕さん)
万能ボンド、流しそうめん機(都々平さん)

【 ハッピーバースデイ 】
6月生まれのりえチュンをみんなでお祝いしました🎉
「けんちゃんの作詞作曲した『ひだまり、笑顔』という曲のピアノ伴奏をするにあたり、はじめて
前奏と間奏部分の作曲をしてみました。作曲の楽しさが分かったので、丸々一曲、作曲ができるように頑張っていきます。」
りえチュン、おめでとうございます👏

【インフォメーション】
◆武器よさらばの集い(ハヤチャン)
『「絵」のこと、「命」のこと』窪島誠一郎さん講演会
6月29日(日)午後1時~ 塩田公民館大ホール
◆いっちゃさんの落語&追悼本「いっちゃ落語を一席」が完成しました。お買い求めください。(かっとまんさん)
◆今年の味噌プロジェクトに参加希望の方は申し込みをお願いします。締め切りは7月10日。
(都々平さん)
◆大豆の種まきについて(ごんべえさん)
6月9日に1回目の種まきを済ませました。2回目を21日(土)9時からやります。
◆ほっこりカフェのお知らせ(あやちゃん)
6月22日(日)10時~15時、イガチク粉でおやきとニラせんべいを作ります。
午後はモアラLIVEを開催します!
参加費はランチ500円、モアラLIVE500円です。皆さん、ぜひお越しください♪

【井戸端会議 partⅡ 】
小グループに分かれて井戸端会議をしました。それぞれのテーブルではどんな話が出たのでしょうか?
私がいたグループでの話題はこんな感じ…。
近況から始まり、梅仕事の話、最近観た映画の話からドラマの話に発展、そこから読んでいる本や
その本の選びから、文章の書き方、新聞社による表現の違い、ついには校正に関する話題にまで
広がりました。
話していると時間があっという間に過ぎますね😄

8時半になって歌の時間に移行し、歌集にあった「星の界(よ)」と「夏の思い出」を歌って終わりとなりました。

今回の司会はかっとまんさん。テキパキしてるのに、どこかゆる〜くて…。そんな進行がま~ゆ
らしくていいなぁ…と思いました。
ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。気温の寒暖差が激しい時期です、体調管理に
気を付けてお過ごしください🌿

文:あやちゃん

 


カテゴリー: ま~ゆブログ | 250610 ま~ゆ市 はコメントを受け付けていません

250518 ほっこりカフェ

ほっこりカフェは、好天に恵まれ楽しく過ごす事ができました。一日のご報告です。

【本格ちらし寿司に挑戦!】
今回のメインは「五目ちらし寿司」。レンコン、椎茸、人参を煮るところから作る本格的なちらし寿司をみんなで作っていきました。
具材を切って煮る、お米をといで羽釜で炊き、炊き上がったら合わせ酢と具材を混ぜる、寿司桶に盛り付ける。
たくさんの行程がありましたが、玉子、キュウリ、海苔、ゴマ、紅生姜の他にもオオイヌノフグリやタンポポの花も飾りに乗せて、とっても華やかな五目ちらしが完成しました!
「なめことお豆腐のお味噌汁」と「レタスのサラダ」も分担してつくり、とっても美味しく出来上がりました♪
ちらし寿司は大きな寿司桶に作って、みんなで食べるのにピッタリなメニュー。色んな味と色んな食感を楽しみながら美味しくいただきました😄

【ランチを食べながら…】
はじめて参加されたテラさんこと寺井さんの自己紹介から始まり、二度目の参加の のあさんこと鈴木さんからはお洋服の提供があったり…。ま~ゆメンバーはそれぞれ簡単な自己紹介をして交流しました。

【インフォメーション】
・5月31日(土)9時~田植えのお知らせ(ヒデさん)
・同じ日13時30分~パレオにて「うえだ環境市民会議 講演会&総会」のお知らせ(ヒデさん)

【ゲーム大会 開催!】
そだっちさんが大会委員長となって2種のゲームを楽しみました✨
『マグネットダーツ』はマグネット式でくっつくボードにダーツを投げ、高得点を競うシンプルなゲーム。
投げる強さや方向をコントロールするのはやや難しかったですが、このゲームの結果は、
1位ハヤチャン
2位そだっちさん
3位あやちゃん
という順位でした。
『ほっこりック』はモルックをほっこりカフェ版にアレンジしたオリジナルゲームです。
ルールは、ほぼモルックと同様ですが、ペットボトルで手作りした器具を作って、安全に短時間でゲームできるようにしたもの。
高得点が出たり、ファインプレーが出ると、その度にドッと湧いて歓声が上がりました👏
『ほっこりック』の結果は
1位けんちゃん
2位りえチュン
3位辛口さん
でした。
2種目のポイントを合計した最終結果は!!
優勝 ハヤチャン
準優勝 りえチュン
3位 けんちゃん
4位 ヒデさん
5位 そだっちさん
でした。みなさん、おめでとうございます🌹
上位3名の方にはそだっちさんからご褒美の品が贈られ、優勝のハヤチャンには特製優勝メダルとくす玉🎊を割ってもらいました。
さすがハヤチャン! 素晴らしかったです。
簡単だけど奥深く、とても白熱したゲーム大会になりました。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました😊

文:あやちゃん


カテゴリー: ま~ゆブログ | 250518 ほっこりカフェ はコメントを受け付けていません

250510 ま~ゆ市

事前にケセラさん、アンジンさん、あやちゃん、ゆっきいから、「今月は残念ながら参加できないんだ…」という報告をいただいており、寂しいま〜ゆ市になるのでは? と心配していましたが… なんとなんと、21人もの方が集まって、たいへん賑やかなま〜ゆ市となりました!
都々平さんの司会でま〜ゆ市がスタート!!

はじめに、先日お亡くなりになったリンちゃんの功績を称え、ヒデさんより感謝状が読み上げられ、参加者全員で黙とうを捧げました。リンちゃん、本当にありがとうございました。

〈5月のハッピーバースデー〉
残念ながら誰もいらっしゃいませんでした。いつもなら西ちゃんをお祝いしていたのに…
終わってからけんちゃんが「西ちゃんのためにハッピーバースデーを歌えば良かった…」と後悔していました。

〈モノコト交換〉
・ぶんちゃんから採れたてのお野菜
・じゅんちゃんからお花の苗
・しんこちゃんから絵本
そしてなみさんから、「帰り道にバス停まで送っていただけないか?」というお願いがあり、ごんべえさんが快く引き受けてくださいました。ま〜ゆらしいシーンだと思いました!

〈インフォメーション〉
・5月27日(火)に行われる殿戸街道散策の申し込み受付のお知らせ(ミーすけさん)
・5月31日(土)ま〜ゆ田んぼの田植えのお知らせ(ごんべえさん)
・6月8日(日)第19回長和町映画祭のお知らせ(殿下)
・5月31日(土)うえだ環境市民会議 ミニ講演会のお知らせ(ヒデさん)
・6月19、20日(木、金)大田区休養村とうぶ宿泊のお知らせ(ハヤチャン、ねこさん)
・味噌仕込み申し込みのお知らせ(都々平さん)
・いっちゃさんの本の進行状況(都々平さん)
・5月18日(日)5月のほっこりカフェ ゲーム企画のお知らせ(けんちゃん)

そして、今月のま〜ゆ市企画は、「井戸端会議」
4人ずつ5グループに分かれて、雑談を楽しみました!
私が参加したグループではヒデさん、ミーすけさん、どんちゃんと会話を楽しみました。
植物、ペットのこと、病院のこと、血圧のこと、歯のことなどなど、会話が途切れることなく盛り上がりました。私も最近は定期的に通院して頭痛の治療をしていますが、治療の仕方に疑問を感じているところでした。皆さんの話を聞いてセカンドオピニオンも考えようかなと思いました。
辛口さんやけんちゃん達のグループでは、「モアラで日本武道館ライブを!」なんていう話も出たそうです(笑)

最後はみんなでギター伴奏無しで「夏は来ぬ」「牧場の朝」を合唱しました。
過ごしやすい気温の春らしい日で、とても和やかに語り合い、楽しい時間でした。
来月のま〜ゆ市は、6月10日(火)夜19時からです。
またみんなで楽しみましょう!

文:りえチュン


カテゴリー: ま~ゆブログ | 250510 ま~ゆ市 はコメントを受け付けていません

250420 ほっこりカフェ

リンちゃんが急逝された悲しみの中で始まりましたが、みんなの家に集まって変わらず交流する事をきっとリンちゃんは望んでいたと思うので、いつも通りのほっこりカフェをみんなでやる!これが大事だねっ…とスタートしました。

冬の間、ずっと使用していなかったみんなの家。まずは室内の大掃除からはじまり、井戸の整備やトイレ掃除など…皆さんにお手伝いいただき無事に掃除が完了、ランチの準備も着々と進んでいきました。

【オープニングメニューは、お赤飯】
小豆を煮た汁でもち米を浸して色づけしたり、蒸している途中でも手をかけるポイントがあって難しいお赤飯作りですが、今回はスルっとフワッとあっという間に蒸しあがり、美味しいお赤飯が完成しました。

【けんちん汁】
鎌倉市にある建長寺が発祥と言われ「建長汁」がなまって「けんちん汁」になったとの由来がある精進料理の一つ。ごま油で根菜類を炒めてから出汁を加えて煮込み、しょうゆ等で味を整えます。
大根、人参、ごぼう、ねぎ…お野菜をたくさん入れて「けんちん汁」も上手にできました。
浅漬けサラダや冷や奴も揃い、ランチも時間ピッタリに用意が完了。
新支配人の挨拶と共にいただきま〜す…をしました!

【出店】
・家で採れたニラ、ねぎを持ってきました。ご自由にお持ちください。(ぶんちゃん)

【インフォメーション】
・会報ができました。お持ちください。次号のテーマが決まっていませんが自由投稿大歓迎です。(都々平さん)
・岩手県大船渡市の山林火災への義援金を募ります。宜しくお願いします。(都々平さん)
・5月3日憲法の日に憲法集会があります。10時〜櫓下、ぜひご参加ください。(ケセラさん)

【午後の企画①】
『仲間を知ろう!~けんちゃん編~』では、生まれてからこれまでの事を大いに語ってもらいました。
出会ったものや感じた事が自分作りに大きな影響を与えた…と、好きな漫画や好きなアーティストなどを紹介してくれました。
人への善意はやがて自分にかえってくる…良い方向へと導いてくれて…結果ま〜ゆに出会った…という話を、画像を交えて面白おかしく聞かせてもらいました。

【午後の企画②】
『リンちゃんを偲ぶ会』として、リンちゃんが生前に残した著書「我が半生記」の話から始まり、それぞれにリンちゃんへの思いを語っていきました。
地域おこし協力隊として上田にきて間もない頃から親身になって気にかけてもらい、色んな事を教えてもらった恩人…と話すひなちゃんはずっと涙涙涙…。
室賀小学校時代同級生だったじゅんちゃんは、この春にほっこりカフェに来てリンちゃんに会うのを楽しみにしていたのに…と涙。
ヒデさんや都々平さんからはリンちゃんとのご縁や「みんなの家」の始まりに至る話を聞かせてもらいました。
けんちゃんは、リンちゃんのお父さんの話を聞いてとても立派な人!と感銘を受けたけれど、リンちゃんもそれを受け継いだ人だったと話してくれました。
いつも優しく包むように私達を見守ってくださっていたリンちゃん。多くの方が、その優しさに助けてもらった思い出がありました。
今回、ほっこりカフェの合間にそれぞれがリンちゃんの顔を見てお別れの挨拶が出来た事が、とても有難い時間だったと思います。
リンちゃん、ありがとうございました。心よりご冥福をお祈り致します。

【最後に…】
こうやってみんなが安心して集まれる場所、交流できる会を開催できるのは、ご協力くださる皆さんのおかげ…と改めて感じました。
2025年のほっこりカフェも宜しくお願いします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

文:あやちゃん


カテゴリー: ま~ゆブログ | 250420 ほっこりカフェ はコメントを受け付けていません

250412 ま~ゆ寺子屋

『上田市の水道事業広域化を考える』
「おいしい水を広める会」の新聞折り込み告知チラシを読んだのが始まりでした。
昨年12月14日に『勉強会 上田長野地域水道事業広域化計画のホントを知ろう』に参加。初めて大変なことが起こっているのを実感しました。
さらに12月22日に中央公民館で開催された上田市上下水道局主催の「水道事業について一緒に考えよう」という市民説明会に参加。
ここで水道局の説明を聞き、広域化事業推進ありきの姿勢に不安を感じました。
今年1月18日『第5回勉強会上田長野地域水道事業広域化計画で後悔しないよう市民の意見を伝えよう!』に参加。
これらの市民説明会や何度かの勉強会に参加するうちに、もっと多くの市民に関心を持ってもらい一緒に考えたいと、ま~ゆ寺子屋を開くことにしました。
幸い、小山田秀士さん(元上田市上下水道管理者)が講師を快諾してくださいました。

さて当日、上田長野地域水道事業広域化について、どこに問題があるのかをこれまでの水道事業管理者としての経験や知見を通して具体的に話していただきました。
国から1,100億円という巨額の補助金が出るが、このうち上田市に関係する事業はわずか約200億円。(しかも令和16年という期限付き)(総事業費はあくまで予定額であり今後諸物価高騰で経費が上がる可能性も否定できません)
管路の更新や耐震化等の補修点検は上田単独でも実施可能な事業であること。(国の補助基準が変更されているそうです)
懸案になっている「県営水道水」を利用している塩田・川西地域へも上田市の水を送水できるゆとりがあること。(武石や丸子の水利用の可能性も)
今後人口減少期を迎え水道事業の維持管理が大変になることも想定しうる。その時は上田広域連合地域での連携の方が現実的であること。
危ない、危ないと危機をあおり「ショックドクトリン」のような手法を使うのはいかがなものか? 等々。
私たちの質問、疑念に対し丁寧に分かり易く説明してくださいました。(参加者から、たくさんの質問・意見が出ました)
この事業広域化には「大義がない」と何度も口にされたのがとても印象的でした。
身近な水道事業を広域化することで水の自治権がなくなってしまうのではないか?
もし長野企業団になったら市民の意見はどのように反映されるのか?
現在は民営化しないと言っているが長野企業団になったら市民の財産である上田の美味しい水を売り渡してしまうのではないか?
これはコモンズ「市民共有財産」の問題でもあると考えました。
将来に禍根を残さないように、しっかりと意見を持って今後の市の姿勢を問うて行きたいと思いました。
参加された皆さんはどうだったでしょうか? (最終決定権は市議会にあるようです。何とかしないとね~~!)

文:ケセラさん


カテゴリー: ま~ゆブログ | 250412 ま~ゆ寺子屋 はコメントを受け付けていません

250406 お花見ま~ゆ市

ようやく春がきた〜! と思いきや… 曇り空と強風、時折降る小雨のため千曲公園でのお花見を断念、今年のお花見ま〜ゆ市は急きょ中央公民館で行われました。
今回の司会はそだっちさんが担当。初めてでドキドキ緊張〜! と言いつつ、「司会は船で言えば船長、飛行機で言えば機長と同じ、しっかり舵取りできるように頑張ります!」と頼もしい挨拶でお花見ま〜ゆ市が始まりました!

【 モノ・コト交換 】
小梅漬け(ハヤちゃん)
ダリアの球根(ごんべえさん)

【 ハッピーバースデイ 】
4月生まれのしんこちゃんをみんなでお祝いしました!
ここでプレゼント!という事で、今回は差し入れをご用意くださった方がたくさんいました。
・富士山サブレ(つばめ君)
・野沢菜せんべい(ハヤちゃん)
・ひこにゃん饅頭(ケセラさん)
・歌舞伎揚げ(けんちゃん)
美味しくいただきました!ありがとうございました(^^♪

【 お久しぶりの つばめ君 が参加、ご挨拶~!】
就職して1年が経ち、その間に4カ所の観光地を回り研修しました。ようやく富士吉田市にある富士山駅の売店に配属が決まり、4月1日からそこで仕事をしています。機会があればぜひお越しください。

【インフォメーション】
◆ま~ゆ寺子屋「上田市水道事業広域化について」(ケセラさん)
4月12日(土)午後1時半~3時半 市民プラザ・ゆう(2階大会議室)
講師:小山田秀士さん (元上田市上下水道事業管理者)
暮らしに欠かすことのできない命の水だからこそ、水道広域化についてしっかり学びましょう。
◆「らいてうの会」お知らせ(しんこちゃん)
6月8日(日)13時〜14時30分「らいてうの家」であやちゃんのハーブ講座をします。
興味のある方はご参加ください。他にも10月に青木村義民の里を巡るイベントもあります。
◆レクリエーションチームから(ミーすけさん)
6月19日(木)・20日(金)「とうぶ休養村」へ宿泊します。
参加締め切りは5月31日(土)までですが、お申込みはお早めに!
◆味楽亭からお知らせ(つばめ君)
味楽亭の横にあるクレープ屋さんが4月末で閉店となります。食べ納めしていない方は、ぜひ足を運んでみてください。また、味楽亭の2号店が夏ごろ古里にオープンする予定です。そちらも宜しくお願いします。
◆ほっこりカフェのお知らせ(あやちゃん)
4月20日(日)10時~15時(事前準備9時30分~)参加費500円
赤飯、汁物、そばを作って食べて、今期のオープニングをお祝いしましょう!
午後は仲間を知ろう!〜けんちゃん編〜どうぞお楽しみに!
◆義援金ご協力のお願い(都々平さん)
岩手県大船渡市の山林火災への義援金を募ります。宜しくお願いします。
◆上田市小中学校の給食無償化したい会から(Ayaさん)
4月20日(日) 塩田公民館で集会を開催します。

【 みんなでトーク 】
春、新生活などで新しく何かを始める事が多い季節。新しく始めた事や始めて良かった事、新しく変わった事など…「新しい」をテーマにみんなでトークしてみましょう!
・入社して一年が経ったばかりなのに、新入社員の世話係になった。教える立場になった事が新鮮。
・健康保険証や免許証を紛失したので、再交付してもらい新しい物を手にした。でも後日、ポケットから見つかった(-_-;)
・日記を付け始めたり、一日の生活スケジュールを決めて生活するようになった。
・旅行で行った初めての場所、初めての食べ物を楽しんできた。
・初孫が生まれた時のかわいさは忘れられない。
・上田に移住して感じたのは上田の人の精神的な余裕からくる親切、これまでとは別世界のほっこりした生活ができている。採れたての野菜の漬け物の美味しさを初めて知った。
・知らない事を調べて、新しく知れた時の面白さ。
・色んなお野菜を育てているけど、今年ははじめて黒キャベツを育てている。
・書道教室で教えてもらい始めた。高校の同窓生でグループLINEを作ったら31人参加してくれて嬉しかった。
・仕事を辞めて自由きままにやっている。新しい事をみつけられたらいいな。
・肩こりがひどいので血流を良くするために、この春から腕立て伏せをはじめた。
・初めて親元を離れて寮で暮らしていた時、親の有難みが分かったし知らない事を学べた。
…などなど、皆さんからたくさんのお話を聞けました。

【 司会のそだっちさん、締めの言葉 】
「初めての司会で緊張するけどワクワクもありました。昨年、巨人軍の阿部監督は開幕時に「やってやろうじゃねえか!」と選手達を激励し、半年後にチームを優勝に導いた。そして祝勝会の時には「やってやったなぁ〜!おい!!」と言ったその言葉が個人的にすごく好き。自分に敢えてプレッシャーをかけ奮い立たせる事も大事だし、前向きに考えて行けば上手く進む!何かをはじめる時には、そんな気持ちでやれたらいいなと思います。」
そだっちさんの締めの言葉も素敵でしたし、しっかりとした舵取りで無事に航行でき、室内でのお花見ま~ゆ市も楽しくにぎやかに開催する事ができました。ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。

文:あやちゃん


カテゴリー: ま~ゆブログ | 250406 お花見ま~ゆ市 はコメントを受け付けていません

250315 ま~ゆ寺子屋

ま~ゆ寺子屋 和菓子作り体験講座のご報告

*******************

練りきりを作るのは結構力がいるね~とか、和菓子がこんなに手間のかかるものなの
とか、わいわい言いながら、代わるがわる交代で作業をしました。
赤、黄色、緑の色粉を使い、丸めて形を整え小さなヘラで飾り切り込みを入れ自分だけの上生菓子の完成です。
どれも個性的で色とりどりな和菓子が並びました。
出来立ての自分だけの和菓子を味見し、お茶を飲みながら交流しました。
また違う時期にその時期にあった和菓子を作りたい。次はお抹茶もあるといいねの声も
ありました。
手間暇のかかる和菓子の値段が高いのを納得。(経験したからこそ分かること)

*******************

始まる前にハプニングがありバタバタしましたが、お陰で求肥の作り方も分かって、
かえってよかったです。
初めての和菓子作りでしたが、皆さんのご協力のお陰で楽しい寺子屋になりました。
講師を引き受けて下さった、いとちゃん、お世話になりありがとうございました。
参加された皆さん、お疲れさまでした。

文:ケセラさん


カテゴリー: ま~ゆブログ | 250315 ま~ゆ寺子屋 はコメントを受け付けていません