250420 ほっこりカフェ

リンちゃんが急逝された悲しみの中で始まりましたが、みんなの家に集まって変わらず交流する事をきっとリンちゃんは望んでいたと思うので、いつも通りのほっこりカフェをみんなでやる!これが大事だねっ…とスタートしました。

冬の間、ずっと使用していなかったみんなの家。まずは室内の大掃除からはじまり、井戸の整備やトイレ掃除など…皆さんにお手伝いいただき無事に掃除が完了、ランチの準備も着々と進んでいきました。

【オープニングメニューは、お赤飯】
小豆を煮た汁でもち米を浸して色づけしたり、蒸している途中でも手をかけるポイントがあって難しいお赤飯作りですが、今回はスルっとフワッとあっという間に蒸しあがり、美味しいお赤飯が完成しました。

【けんちん汁】
鎌倉市にある建長寺が発祥と言われ「建長汁」がなまって「けんちん汁」になったとの由来がある精進料理の一つ。ごま油で根菜類を炒めてから出汁を加えて煮込み、しょうゆ等で味を整えます。
大根、人参、ごぼう、ねぎ…お野菜をたくさん入れて「けんちん汁」も上手にできました。
浅漬けサラダや冷や奴も揃い、ランチも時間ピッタリに用意が完了。
新支配人の挨拶と共にいただきま〜す…をしました!

【出店】
・家で採れたニラ、ねぎを持ってきました。ご自由にお持ちください。(ぶんちゃん)

【インフォメーション】
・会報ができました。お持ちください。次号のテーマが決まっていませんが自由投稿大歓迎です。(都々平さん)
・岩手県大船渡市の山林火災への義援金を募ります。宜しくお願いします。(都々平さん)
・5月3日憲法の日に憲法集会があります。10時〜櫓下、ぜひご参加ください。(ケセラさん)

【午後の企画①】
『仲間を知ろう!~けんちゃん編~』では、生まれてからこれまでの事を大いに語ってもらいました。
出会ったものや感じた事が自分作りに大きな影響を与えた…と、好きな漫画や好きなアーティストなどを紹介してくれました。
人への善意はやがて自分にかえってくる…良い方向へと導いてくれて…結果ま〜ゆに出会った…という話を、画像を交えて面白おかしく聞かせてもらいました。

【午後の企画②】
『リンちゃんを偲ぶ会』として、リンちゃんが生前に残した著書「我が半生記」の話から始まり、それぞれにリンちゃんへの思いを語っていきました。
地域おこし協力隊として上田にきて間もない頃から親身になって気にかけてもらい、色んな事を教えてもらった恩人…と話すひなちゃんはずっと涙涙涙…。
室賀小学校時代同級生だったじゅんちゃんは、この春にほっこりカフェに来てリンちゃんに会うのを楽しみにしていたのに…と涙。
ヒデさんや都々平さんからはリンちゃんとのご縁や「みんなの家」の始まりに至る話を聞かせてもらいました。
けんちゃんは、リンちゃんのお父さんの話を聞いてとても立派な人!と感銘を受けたけれど、リンちゃんもそれを受け継いだ人だったと話してくれました。
いつも優しく包むように私達を見守ってくださっていたリンちゃん。多くの方が、その優しさに助けてもらった思い出がありました。
今回、ほっこりカフェの合間にそれぞれがリンちゃんの顔を見てお別れの挨拶が出来た事が、とても有難い時間だったと思います。
リンちゃん、ありがとうございました。心よりご冥福をお祈り致します。

【最後に…】
こうやってみんなが安心して集まれる場所、交流できる会を開催できるのは、ご協力くださる皆さんのおかげ…と改めて感じました。
2025年のほっこりカフェも宜しくお願いします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

文:あやちゃん


カテゴリー: ま~ゆブログ | 250420 ほっこりカフェ はコメントを受け付けていません

250412 ま~ゆ寺子屋

『上田市の水道事業広域化を考える』
「おいしい水を広める会」の新聞折り込み告知チラシを読んだのが始まりでした。
昨年12月14日に『勉強会 上田長野地域水道事業広域化計画のホントを知ろう』に参加。初めて大変なことが起こっているのを実感しました。
さらに12月22日に中央公民館で開催された上田市上下水道局主催の「水道事業について一緒に考えよう」という市民説明会に参加。
ここで水道局の説明を聞き、広域化事業推進ありきの姿勢に不安を感じました。
今年1月18日『第5回勉強会上田長野地域水道事業広域化計画で後悔しないよう市民の意見を伝えよう!』に参加。
これらの市民説明会や何度かの勉強会に参加するうちに、もっと多くの市民に関心を持ってもらい一緒に考えたいと、ま~ゆ寺子屋を開くことにしました。
幸い、小山田秀士さん(元上田市上下水道管理者)が講師を快諾してくださいました。

さて当日、上田長野地域水道事業広域化について、どこに問題があるのかをこれまでの水道事業管理者としての経験や知見を通して具体的に話していただきました。
国から1,100億円という巨額の補助金が出るが、このうち上田市に関係する事業はわずか約200億円。(しかも令和16年という期限付き)(総事業費はあくまで予定額であり今後諸物価高騰で経費が上がる可能性も否定できません)
管路の更新や耐震化等の補修点検は上田単独でも実施可能な事業であること。(国の補助基準が変更されているそうです)
懸案になっている「県営水道水」を利用している塩田・川西地域へも上田市の水を送水できるゆとりがあること。(武石や丸子の水利用の可能性も)
今後人口減少期を迎え水道事業の維持管理が大変になることも想定しうる。その時は上田広域連合地域での連携の方が現実的であること。
危ない、危ないと危機をあおり「ショックドクトリン」のような手法を使うのはいかがなものか? 等々。
私たちの質問、疑念に対し丁寧に分かり易く説明してくださいました。(参加者から、たくさんの質問・意見が出ました)
この事業広域化には「大義がない」と何度も口にされたのがとても印象的でした。
身近な水道事業を広域化することで水の自治権がなくなってしまうのではないか?
もし長野企業団になったら市民の意見はどのように反映されるのか?
現在は民営化しないと言っているが長野企業団になったら市民の財産である上田の美味しい水を売り渡してしまうのではないか?
これはコモンズ「市民共有財産」の問題でもあると考えました。
将来に禍根を残さないように、しっかりと意見を持って今後の市の姿勢を問うて行きたいと思いました。
参加された皆さんはどうだったでしょうか? (最終決定権は市議会にあるようです。何とかしないとね~~!)

文:ケセラさん


カテゴリー: ま~ゆブログ | 250412 ま~ゆ寺子屋 はコメントを受け付けていません

250406 お花見ま~ゆ市

ようやく春がきた〜! と思いきや… 曇り空と強風、時折降る小雨のため千曲公園でのお花見を断念、今年のお花見ま〜ゆ市は急きょ中央公民館で行われました。
今回の司会はそだっちさんが担当。初めてでドキドキ緊張〜! と言いつつ、「司会は船で言えば船長、飛行機で言えば機長と同じ、しっかり舵取りできるように頑張ります!」と頼もしい挨拶でお花見ま〜ゆ市が始まりました!

【 モノ・コト交換 】
小梅漬け(ハヤちゃん)
ダリアの球根(ごんべえさん)

【 ハッピーバースデイ 】
4月生まれのしんこちゃんをみんなでお祝いしました!
ここでプレゼント!という事で、今回は差し入れをご用意くださった方がたくさんいました。
・富士山サブレ(つばめ君)
・野沢菜せんべい(ハヤちゃん)
・ひこにゃん饅頭(ケセラさん)
・歌舞伎揚げ(けんちゃん)
美味しくいただきました!ありがとうございました(^^♪

【 お久しぶりの つばめ君 が参加、ご挨拶~!】
就職して1年が経ち、その間に4カ所の観光地を回り研修しました。ようやく富士吉田市にある富士山駅の売店に配属が決まり、4月1日からそこで仕事をしています。機会があればぜひお越しください。

【インフォメーション】
◆ま~ゆ寺子屋「上田市水道事業広域化について」(ケセラさん)
4月12日(土)午後1時半~3時半 市民プラザ・ゆう(2階大会議室)
講師:小山田秀士さん (元上田市上下水道事業管理者)
暮らしに欠かすことのできない命の水だからこそ、水道広域化についてしっかり学びましょう。
◆「らいてうの会」お知らせ(しんこちゃん)
6月8日(日)13時〜14時30分「らいてうの家」であやちゃんのハーブ講座をします。
興味のある方はご参加ください。他にも10月に青木村義民の里を巡るイベントもあります。
◆レクリエーションチームから(ミーすけさん)
6月19日(木)・20日(金)「とうぶ休養村」へ宿泊します。
参加締め切りは5月31日(土)までですが、お申込みはお早めに!
◆味楽亭からお知らせ(つばめ君)
味楽亭の横にあるクレープ屋さんが4月末で閉店となります。食べ納めしていない方は、ぜひ足を運んでみてください。また、味楽亭の2号店が夏ごろ古里にオープンする予定です。そちらも宜しくお願いします。
◆ほっこりカフェのお知らせ(あやちゃん)
4月20日(日)10時~15時(事前準備9時30分~)参加費500円
赤飯、汁物、そばを作って食べて、今期のオープニングをお祝いしましょう!
午後は仲間を知ろう!〜けんちゃん編〜どうぞお楽しみに!
◆義援金ご協力のお願い(都々平さん)
岩手県大船渡市の山林火災への義援金を募ります。宜しくお願いします。
◆上田市小中学校の給食無償化したい会から(Ayaさん)
4月20日(日) 塩田公民館で集会を開催します。

【 みんなでトーク 】
春、新生活などで新しく何かを始める事が多い季節。新しく始めた事や始めて良かった事、新しく変わった事など…「新しい」をテーマにみんなでトークしてみましょう!
・入社して一年が経ったばかりなのに、新入社員の世話係になった。教える立場になった事が新鮮。
・健康保険証や免許証を紛失したので、再交付してもらい新しい物を手にした。でも後日、ポケットから見つかった(-_-;)
・日記を付け始めたり、一日の生活スケジュールを決めて生活するようになった。
・旅行で行った初めての場所、初めての食べ物を楽しんできた。
・初孫が生まれた時のかわいさは忘れられない。
・上田に移住して感じたのは上田の人の精神的な余裕からくる親切、これまでとは別世界のほっこりした生活ができている。採れたての野菜の漬け物の美味しさを初めて知った。
・知らない事を調べて、新しく知れた時の面白さ。
・色んなお野菜を育てているけど、今年ははじめて黒キャベツを育てている。
・書道教室で教えてもらい始めた。高校の同窓生でグループLINEを作ったら31人参加してくれて嬉しかった。
・仕事を辞めて自由きままにやっている。新しい事をみつけられたらいいな。
・肩こりがひどいので血流を良くするために、この春から腕立て伏せをはじめた。
・初めて親元を離れて寮で暮らしていた時、親の有難みが分かったし知らない事を学べた。
…などなど、皆さんからたくさんのお話を聞けました。

【 司会のそだっちさん、締めの言葉 】
「初めての司会で緊張するけどワクワクもありました。昨年、巨人軍の阿部監督は開幕時に「やってやろうじゃねえか!」と選手達を激励し、半年後にチームを優勝に導いた。そして祝勝会の時には「やってやったなぁ〜!おい!!」と言ったその言葉が個人的にすごく好き。自分に敢えてプレッシャーをかけ奮い立たせる事も大事だし、前向きに考えて行けば上手く進む!何かをはじめる時には、そんな気持ちでやれたらいいなと思います。」
そだっちさんの締めの言葉も素敵でしたし、しっかりとした舵取りで無事に航行でき、室内でのお花見ま~ゆ市も楽しくにぎやかに開催する事ができました。ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。

文:あやちゃん


カテゴリー: ま~ゆブログ | 250406 お花見ま~ゆ市 はコメントを受け付けていません

250315 ま~ゆ寺子屋

ま~ゆ寺子屋 和菓子作り体験講座のご報告

*******************

練りきりを作るのは結構力がいるね~とか、和菓子がこんなに手間のかかるものなの
とか、わいわい言いながら、代わるがわる交代で作業をしました。
赤、黄色、緑の色粉を使い、丸めて形を整え小さなヘラで飾り切り込みを入れ自分だけの上生菓子の完成です。
どれも個性的で色とりどりな和菓子が並びました。
出来立ての自分だけの和菓子を味見し、お茶を飲みながら交流しました。
また違う時期にその時期にあった和菓子を作りたい。次はお抹茶もあるといいねの声も
ありました。
手間暇のかかる和菓子の値段が高いのを納得。(経験したからこそ分かること)

*******************

始まる前にハプニングがありバタバタしましたが、お陰で求肥の作り方も分かって、
かえってよかったです。
初めての和菓子作りでしたが、皆さんのご協力のお陰で楽しい寺子屋になりました。
講師を引き受けて下さった、いとちゃん、お世話になりありがとうございました。
参加された皆さん、お疲れさまでした。

文:ケセラさん


カテゴリー: ま~ゆブログ | 250315 ま~ゆ寺子屋 はコメントを受け付けていません

250310 ま~ゆ市

繰り返しやってくる寒波を越えて、ようやく春めいた陽気になってきた3月10日。今回の司会はフレッシュな りえチュンが担当。初めての司会で少し緊張ぎみ? だったようですが、しっかり進行してくれて、元気な声と拍手でま~ゆ市が始まりました👏

【モノ・コト交換】
Ayaさんから「卓上カレンダーどうぞ持って行ってください。」「会社で使わせてもらいたい!」と、りえチュンがもらい受けていきました。

【ハッピーバースデイ】
🌸ケセラさん:3月8日は女性国際デーでもあるので、憲法とジェンダー、そして人権について考えるきっかけになります。
🌸あやちゃん:姪っ子の赤ちゃんの誕生を目の当たりにして、誕生日の有り難さを改めて感じました。
🌸ハヤちゃん:四阿山へ行ってきたら、上り下りも大渋滞。スノーシューを使って冬山での山歩きが流行っているようです。

【初めての方〘鈴木さん〙ご挨拶】
「曽田さんからま~ゆの事をお聞きして、みんなの家に行かせてもらったりしました。今回初めてま〜ゆ市に参加しましたが、時間が合う時には他の行事にも参加させてもらいます。宜しくお願いします。」

【インフォメーション】
◆「奄美大島から辺野古埋立のための石材土砂を調達しないことを求める署名」をお願いします。(峰ちゃん)
◆ま~ゆ寺子屋「いとちゃんの和菓子作り体験講座」
3月15日(土)午後1時半~3時半 市民プラザ・ゆう(調理室) 参加費500円
持ち物:エプロン、三角巾、ふきん数枚、シリコン製のミニへら(ケセラさん)
◆ま~ゆ寺子屋「上田市水道事業広域化について」
4月12日(土)午後1時半~3時半 市民プラザ・ゆう(2階大会議室)
講師:小山田秀士さん (元上田市上下水道事業管理者)
水道事業広域化の現状をみんなで勉強しましょう。(ケセラさん)
◆味噌仕込み作業のお手伝いが不足しています。22日は2人、23日は1人、24日は1人足りません。お手伝いできる方はお願いします。(ミーすけさん)
◆レクリエーションチームから
6月19日(木)・20日(金)「とうぶ休養村」へ宿泊します。
会費12,000円の予定。参加締め切りは5月31日(土)まで。(ミ―すけさん)
◆いっちゃさんの落語をまとめた本を制作中です。ようやく軌道にのせて進行させています。500円で販売予定、宜しくお願いします。(都々平さん)
◆次回の会報のテーマは「昭和」。あなたにとって〝昭和とは?〟昭和についてどんな内容でも歓迎です。締め切りは3月20日。(都々平さん)

【「私の防災」をテーマにみんなでトーク】
東日本大震災・原発事故から今日で14年が経ちました。時間が経過しても解決されていない問題も多くあり、災害の爪痕の大きさを感じます。今回のま~ゆ市では「私の防災」というテーマでそれぞれの思いを語りました。
ハザードマップが作成されたり、防災に関する呼びかけが広がってきていますが、対策や備えをしている人は全体の半数以下と言われています。
今回のトークでも、防災に対する準備をしなければ…と思いつつ実際には準備できていない…と回答する方が多かったです。
そんな中で参考にしたいなぁと思う意見が多々ありました。コメントを載せておきます。
・ケセラさん:あまり準備していないけれど、避難所で一番大変なのはトイレの問題だと聞いたので、簡易トイレは用意している。
・ハヤちゃん:台風19号の時、停電してオール電化だった自宅で食事が作れず大変だった。そんな経験から食料などの蓄えをしているし、蓄電池もあります。皆さん困ったら家に来てください。何かあったらまず自分が小泉に住む義母の所へ駆けつける…など、常にそういう心づもりをしている。
・都々平さん:準備という準備はあまりしていないけれど、水は溜めてあるし、電気が使えなくても薪ストーブがあるから火を使えるので暮らしていけると思う。ハザードマップで確認したら、千曲川が氾濫しても寿限無は大丈夫らしいので、皆さん何かあったら寿限無に来てください。昨年元日の地震の時は突然の揺れに慌ててコタツに頭を入れていたけど、よく考えたら周りは棚だらけ。本など色々落ちてきたら大変な事になっていた。後で思えばトイレに入っていた方が身を守れると思った、柱の数が多い場所の方が頑丈なのだから。
・そだっちさん:水が重要だなと思うので、車には常にポリタンクが積んである。出先で震災に遭ったことがきっかけで、出かけた際には避難経路を確認するようになった。皆さんの話しを聞いていて、簡易トイレも必要だなと思った。
・(初めて参加の)鈴木さん:とくに何もしていないのですが、皆さんのお話を聞いていて、繋がりを持っていると、こういう時には「家に来てね」という助け合いができるので、人との繋がりが大事だなと思いました。
・ヒデさん:非常用持ち出し袋を買っただけでしまい込んでいた。今回のトークを参考にして中に入れるモノをリストアップしていきたいと思っていた。例えばラジオ、懐中電灯、モバイルバッテリーなどの他、大事なものや貴重品など(権利書、保険証書、通帳、パソコンのデータ)をまとめて置けばいいのかな? …でもそうすると盗難にあったらひとたまりもないなぁ(笑) 大事なものをまとめておくのも考えものか…とも思った。
・りえチュン:台風19号のあと、被害の大きかった豊野へボランティアへ行った。浸水がひどくて住めなくなった家を目の当たりにしたり、畳をはいで土砂を掻き出す作業の手伝いをしたが果てしない作業で途方にくれる思いになった。そんな経験をした事で防災グッズを揃えたり準備しなきゃ…という考えになった。リュックは常に用意していて、トイレットペーパー、乾パン、水、モバイルバッテリー、簡易トイレ、カセットコンロ、ガスボンベなど一通り準備している。

司会の りえチュンからボランティアの切実な体験談を聞いたり、皆さんの話しを聞けてとても良かったです。
何を準備したらいいか分からない方にとって(私もその中の1人ですが…)とても参考になりました。
14年前の東日本大震災での死者・行方不明者は2万2200人以上います。いまだ避難生活を余儀なくされている方も2万7615人もいる状況。
またそれ以降も多くの災害が起きていて、今後もいつどこでどんな災害が起きるか分かりません。
とっさの機転で助かった人はほぼいない、それまでの「訓練」「備え」「心づもり」「準備」などをしていた事で大きな被害を免れ最小限にできる…と言われています。
今回のトークが皆さんの今後の「備え」に繋がっていけばいいな、と思います。

【最後にみんなで歌いましょう…♪】
春の歌「♪朧月夜」を歌いました。けんちゃん作詞の幻の3番も披露しましたよ♪

りえチュン、初めての司会お疲れ様でした。爽やかな風が吹いたような、そんなま〜ゆ市になりました。
ご参加くださった皆さんも、ありがとうございました😊

文:あやちゃん


カテゴリー: ま~ゆブログ | 250310 ま~ゆ市 はコメントを受け付けていません

250216 ま~ゆ寺子屋

🍁ま~ゆ寺子屋・ハーブ体験講座のご報告

春を思わせるような暖かい日曜の昼下がりハーブ講座を開きました。
まず初めに資料を使ってハーブとは? に始まり、冷え性の原因や対処法、
免疫力を高める方法などを解説してもらいました。
次にハーブティーの有用性や各種効能などを話されました。
ハーブティーは抗酸化作用があり、リラックス、リフレッシュ効果が
あります。
さらに自律神経を整える効果もあるそうです。
途中でハーブティーを入れていただき、香りを楽しみながら リラックスした
雰囲気の中でお話を聞きました。
この後、用意された13~14種くらいのハーブの効能を一つづつ詳しく説明され、 自分好みのハーブブレンドティーを作りました。
持ち帰り用3種とお試し用の4種類を作りました。
その後、それぞれが自分専用のハーブティーを試飲しました。
どれも素敵な出来上がり。
冷え性、高血圧、便秘や睡眠の質の改善などに役立つハーブティーを日々の暮らしに 取り入れ、自分でもハーブを栽培して作ってみたいと思いました。

本日のハーブ体験講座に参加されたみなさんはいかがだったでしょうか?
講師のあやちゃんには、本当にお世話になりました。お疲れさまでした。
参加された皆さん、本日はありがとうございました。

文:ケセラさん


カテゴリー: ま~ゆブログ | 250216 ま~ゆ寺子屋 はコメントを受け付けていません

250210 ま~ゆ市

最強寒波との予報に怯えていましたが、思ったほどの積雪はなくホッとしていました。
でも空気の冷たさはやはり最強?!
さらに夜ともなるとマイナスの気温で凍える寒さ…😑
そんな厳寒期に開催された2月のま~ゆ市。
集まった12名の猛者たちはま〜ゆを愛するメンバーか?
はたまた家にいられなくて集まったメンバーか?(笑)
そんな冗談を交えながら、けんちゃんの司会でスタート。

【ハッピーバースデイ】
2月生まれのアンジンさんをお祝い♪
「2月1日には孫の6歳の誕生日会をやったばかり。私は77歳になりました。今年もよろしく。」

【インフォメーション】
♦ま~ゆ寺子屋 ハーブ体験講座『ハーブのチカラで免疫力UP!』
16日(日)13:30~15:30 会場:市民プラザ・ゆう 2階 大会議室
参加費:500円(材料代)+500ま~ゆ(講師料)※ま~ゆ通帳忘れないで(ケセラさん)♦ま〜ゆ味噌仕込みの作業は3月22・23日です。 準備は20日、21日 片付けは24日。時間は13時~ 宜しくお願いします。(ミーすけさん)
♦会報は2月15日に発行します。
本当はま~ゆ市に発行する予定でしたが体調と印刷機の調子が悪くて…(都々平さん)

【健康法についてみんなでトーク】
健康のために日頃から心がけていることはありますか?
皆さんそれぞれに気を付けている事や、現在の体調について大いに語り尽くしました😄🔶かっとまん🔶
ストレスを溜めないことは大事だけどストレスがある人の方が健康だと思う。解決しようと努めたりストレスと向き合ってそれを楽しんでいる。ストレスとの付き合い方もバランスの問題だ。食べ物を好き嫌いなく何でも食べることもいい。犬の散歩をして日々歩くことや、散歩の途中で会った人とコミュニケーションをとることもいいのだと思う。
🔶ミーすけさん🔶
肩ひざ腰など痛い所はひとつもないけど血圧だけが高いので弱めの薬を飲んでいる。歩くことや体を動かしている事がいいと思う。あまりクヨクヨしないし、友達と話す事もいいと思う。
🔶りえチュン🔶
食事の食べ方に気をつけている。最初に野菜やタンパク質、脂質から食べて、炭水化物を食べるまでの時間をなるべくあけて、血糖値を上げない食べ方を意識している。会社でのお昼ごはんにはお米と一緒にオートグローツ、ひじき、あさり、油揚げ、ちくわ、桜エビを炊き込んだご飯を持って行って食べています。
🔶ハヤちゃん🔶
好き嫌いもあるし血圧も高いし、足も痛くなったりするのであまり元気じゃないかも…。特に何もしていないけど、ヒートショックにならないように気を付けている。風呂場をあたためたり、湯船に体を沈める時に自分なりの工夫をしている。
🔶そだっち🔶
心臓に持病があるので水分を多く摂るように医者にも言われている。食後にはブラックコーヒーを飲んだり、サウナも好きなので水分をとって入るようにしている。脳梗塞の危険性もあるので、最近は別所温泉のあいぞめの湯にある岩盤浴へ行く。サラサラした汗をかけるのでお肌にも良くて気に入っている。リーズナブルだし人もいないのでおすすめです。
🔶あやちゃん🔶
朝起きてストレッチしている。肩甲骨を動かすように意識して体を動かすと調子が良い。ハーブティーを飲むのも体が温まるので良いですよ。
🔶都々平さん🔶
健康法は特にない。体調が悪いから医者に診てもらっても数値的に悪い所はないと言われてしまう。好き嫌いが多かった母が92歳まで生きたことや、たばこや酒が好きだった父が88歳まで生きた事を思うと健康とは何か分からなくなる。
🔶トットちゃん🔶
子供の頃は体が弱かった、そんな自分が今は元気でいる。規則正しい生活と食事も睡眠もしっかりとること。温泉は万葉の湯に行って、寿限無でおしゃべりするのがストレス解消になっていい。30年続けている俳句も、考えている時は余計な事を考えなくていい。「死んでみるまでわからない。」
🔶ヒデさん🔶
60歳の時の事。食べ物が美味しくてそれまで60キロだった体重が72キロになった。始めはウォーキングをして2か月で6キロ減った。その後は減らなくなったので走ってみたら膝を痛めてしまった。食事の量を朝が一番多く、昼は普通に、夜は少な目…と工夫したら今は元の60キロに戻った。
以前エビちゃんにやってもらったリンパマッサージのまね事を、朝起きて自分でやってみたり、その後にラジオ体操もしている。
🔶ケセラさん🔶
アクアプラザで泳いだり歩いたりする運動が自分に合っていて20年以上続けてきたけど、最近アクアプラザが休館していてプールに行けない。プールの後のサウナやジャグジーも楽しみだったのにそれができない事が今はストレスになっている。時間をもてあましているし、健康じゃない気がしている。
🔶アンジンさん🔶
唯一やっているのはウォーキング。毎日7000〜8000歩 歩いているのだけど、家の中を歩くのと外を歩くのではやはり違う。意識して歩くようにしないといけない。家の周辺が坂道なのも負荷がかかっていい事と思えるようになった。
🔶けんちゃん🔶
皆さんの話を聞いていると、規則正しい生活と好き嫌いなく何でも食べること、そしてやっぱり歩くことが良いんだなぁと再確認した気がした。

【最後にみんなで歌いましょう…♪】
「♪四季のうた」「♪真夜中のギター」を歌いました。いつもよりも少ない人数でしたが、息があってきれいな歌声でした。
皆さんのお話を参考にして、寒さに負けず日々元気に過ごしていきましょう!
ご参加くださった皆さん、お疲れ様でした。

文:あやちゃん


カテゴリー: ま~ゆブログ | 250210 ま~ゆ市 はコメントを受け付けていません

250118 ま~ゆ寺子屋

寒い中でのご参加をありがとうございました。
『良心を束ねて河となす~医師中村哲73年の軌跡』の内容は大変深いもので、
また人の生きざまとしても考えさせられるものでしたが、こちらの手違いで映像が
はっきり映せず、大変見づらいものになってしまいましたこと深くお詫びします。
誠に申し訳ありませんでした。
言い訳じみていますが、もし視覚障害があり見えないならと音声に集中してみたら
意外に中身が入ってきました。皆さんはどうだったでしょうか?
今後このような不手際がないようにしますので、どうぞよろしくお願いします。

文:ケセラさん


カテゴリー: ま~ゆブログ | 250118 ま~ゆ寺子屋 はコメントを受け付けていません

250105 まゆ玉ま~ゆ市&新年会

明けましておめでとうございます🎍
2025年の幕開けです、今年も元気にまいりましょう❗
1月5日(日)開催のまゆ玉ま~ゆ市。まずは恒例の繭玉づくり!
こねて蒸して、またこねて…白い繭玉と黄色(ターメリック)、緑(抹茶)、ピンク(梅紫蘇)と全4種の繭玉を作りました。
さすがま~ゆの皆さんは手慣れた方ばかり。流れるようなコンビネーションで次々と作業が進み、柳の木への飾り付けもあっという間に完了。
会場には花が咲いたようになりました。記念撮影をしてから1月のま~ゆ市
スタートです👍

【インフォメーション】
・小説「独鈷山」の映画化を応援する署名をお願いします。(殿下さん)
・ピアノと二胡の「冬のほっこり演奏会」
日時:1月26日13時30分~
会場:香青軒
参加費:2500円(Ayaさん)
・「おいしい水(上田市水道事業広域化を考える)」勉強会
日時:1月18日(土)10時~ 会場:中央公民館3階大会議室(ケセラさん)
・ま~ゆ寺子屋のご案内
「良心を束ねて河となす~医師仲村哲73年の軌跡」DVD視聴会
日時:1月18日(土)13時30分~15時30分
会場:市民プラザ・ゆう 2階大会議室 (ケセラさん)
・『みんなで話そう 人権って!』対談&意見交換会
日時:1月25日(土)13:30~
会場:塩田公民館 参加費:500円(ケセラさん)
・チョコレート付き募金 ご協力お願いします。(にゃんこ先生)
・環境講演会「自分事としてとらえよう地球沸騰化」 講師:鈴木智恵氏
日時:2月1日(土)13:30~15:30
会場:パレオ 2階 会議室
駐車場:無料駐車券をお渡ししますので、パレオ隣の立体駐車場をご利用
下さい。(ヒデさん)

【ハッピーバースデイ】&【お祝い】
1月生まれのお誕生日 ぶんちゃん
年男(巳年) かっとまん、ゆっきぃ
古希 ハヤちゃん、ヒデさん
喜寿 アンジンさん、マルちゃん
傘寿 ごんべえさん
特製のお団子を贈呈して今年はたくさんの方をお祝いしました!
おめでとうございます🌹

【福引き大会】
くじをひいて番号の袋をそれぞれにもらっ て楽しみました。残った福袋を
かけてのじ ゃんけん大会も…🙌

【今年の抱負を語ろう!】
目標や抱負、今 感じている事など、皆さんに語っていただきました。
やはり健康面についての話題が多くありました。
体を元気にすることが仕事と思って日々暮らしたい、体力が落ちてきていると感じるけどま~ゆのレクリエーションに参加して楽しめるようにしたい、
親の面倒をみる自分が元気でいないと!と思っている、無理しないでセーブ
しながらやっていきたい…など。
何をするにも体が資本、健康でいなければ楽しめませんから。一番気をつけて行かなくてはいけません😌

行きたい場所をあげてくれた方もいました。
今年は万博があるので行ってみたい、体力があるうちに海外旅行に行きたい、アフリカにもう一度行っておきたい…など。
行きたいところがあると色んな事に意欲が湧いて、それが元気に繋がります
よね。聞いていたら、私もたい旅行に行きたいなぁと思っちゃいました😁

個人的に頑張りたい事をあげてくれた方も…
モアラをパワーアップさせていきたい、他人に憧れるのをやめて自分だけの
ものを見つけていきたい、「独鈷山」の映画を成功させたい、えんぴつ散歩の編集を頑張りたい…など。
精力的に活動する活き活きした声を聞いていたら、こちらまで元気になれる
気がしました✨

他にも…
「学ぶだけでなく、考える事も大事」という意味の論語を中国語で披露して
くれた方や、壮大な宇宙の話しもあったり…
昨年の大晦日にブレーカーが落ちて電気が使えなくて大変だったエピソードを話してくれた方もいました。
さすが多様性の先駆けともいうべきま~ゆならでは!新年早々から色んな話しが聞けました😄

【みんなの歌】
この冬は雪が降る日が多いなぁ…ということで ♪ゆ~きやこんこ あられや
こんこ…の「ゆき」と「ふじ山」を歌いました。

【最後に】
コロナやインフルエンザが再びハヤっている中、年明けに元気に集まることができてよかったです。
それぞれ体調に気を付けて、元気に一年過ごしていきましょう!
今年もよろしくお願いします🙇
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

文:あやちゃん


カテゴリー: ま~ゆブログ | 250105 まゆ玉ま~ゆ市&新年会 はコメントを受け付けていません

241222 餅つき大会

お天気が心配された恒例の餅つき大会が22日当初の計画を1時間遅らせて無事に終わりました。
総勢30名(内子供2人)で、13臼。
のし餅を半分に分けて配り、参加者分の大福と ゴマ、あんこ、おろしをまぶして 搗きたてお餅のお昼を美味しくいただきました。
持ち帰った方もありました。

文:都々平さん


カテゴリー: ま~ゆブログ | 241222 餅つき大会 はコメントを受け付けていません