9月10日、土曜日のお昼過ぎ、都々平さんの司会でま~ゆ市がスタートしました。 【モノコト交換】 ・ニラ、モロッコいんげん、ゴーヤ、カットかぼちゃ、ナスなど…(ぶんちゃん) ・かぼちゃ、ナス、トマトなど…(ごんべえさん) 【インフォメーション】 ☆上田市役所新庁舎の見学会の参加者募集のお知らせ ZEBを先取りした建物で、温室効果ガスを排出しない省エネな建物となっています。 説明をしてもらいながら新庁舎を見学しましょう。 10月4日(火)13時30分~15時 定員先着40名(9月22日までにお申込みを。 TEL23-5120) ☆ケセラさん 『平和のための信州戦争in上田』 9月17日(土)~9月19日(月)上田創造館分化ホール・コミュニティーホール(大) 17日(土)には13時40分~難民問題における人権・安全保障について渡辺彰悟弁護士の 公演会があります。参加費3日間共通500円。 平和で人権が尊重される世界を築くために大切なコトは何か?共に考える機会に しましょう。 ☆あやちゃん 9月の廿日市は9月18日(日)AMANA平和コンサートを開催します。 13時30分~16時までの開催で、コンサートは14時~15時です。参加費500円。 3年ぶりの開催です。各地でご活躍されているAMANAさんの演奏。生音楽を間近で聴ける 機会が減っています。この機会にぜひ足をお運びいただきたいです。 ☆ヒデさん 憲法9条を守る城下地区の会でも9月19日(月・祝)にAMANA平和コンサートを開催 します。城南公民館大ホール 13時30分~15時。 無料(カンパ歓迎です)。 ☆都々平さん 会報の原稿を募集しています。テーマは「小さな幸せ」。幸せにまつわるエピソード ならなんでもお気軽に。9月25日締め切りです。 ☆ごんべえさん ま~ゆ田んぼの稲刈りのお知らせ。 10月8日(土)午前9時から行います。 先日亡くなられた丹野喜三郎さんを偲んでごんべえ米を「喜三郎米」と改名して、 これからも末永く受け継いでいきたいと思います。 (ここで都々平さんからの提案。丹野喜三郎さんへの追悼のメッセージを募集します。 お世話になった方、丹野さんとの思い出など、皆さんの思いを綴ってください。) 【ハッピーバースデイ】 ヒデさんとマルちゃんが前へ出て挨拶。お二人は同じ9月23日生まれでした。 🎂ヒデさん🎂 今日は中秋の名月なので、宇宙の話を少々。ま~ゆ通信の冒頭でも触れたのですが 地球が太陽の周りを回っている…というだけでなく、太陽も天の川銀河を約2億年かけて 周っている。そういった銀河は宇宙に2兆もあることが最近分かってきた。 そんな広大な宇宙を考えると、私達がいかに小さな世界で暮らしているかを感じて、 悩みがあってもちっぽけに感じる。 🎂マルちゃん🎂 74歳になりました。山歩きの申し込みの際、年齢を74歳と伝えるとビックリされる。 ま~ゆのの山歩きやまち歩きに、これからも積極的に参加していきたい。 【バクちゃん、マジックを披露!】 6月のま~ゆ市で都々平さんが披露してくれた、ヒモを使ったマジック。それを バクちゃんがやってみたい! と都々平さんに弟子入り。何度か通ってマジックを 習得したバクちゃんが、今回マジックを披露してくれました。 ドギマギしながらも、すんなりとこなして成功!おお~! と歓声。師匠も満足 そうでした(◠‿◕) 【平和をテーマに語り合いました】 ◆戦争の映画や、戦時中の写真や資料をみると、戦争は絶対にしてはいけない! 絶対に イヤだ!と思う。 ◆私達は平和を享受して当たり前に暮らしている。でもそれは決して当たり前では なくて、多くの犠牲の上にあるもの。それを伝えていく必要がある。 ◆ウクライナ・ロシア情勢を見ていると、悲しいニュースばかり。報道では何千人の 死傷者が出ていますとか、何万人の人が苦しい生活を余儀なくされています、 と伝えるだけ。その一人一人が傷つきどんな辛い思いをして悲しんでいるか? そこは無視されて伝えられない。先日、仁古田の飛行機製造地下工場跡を訪れて きたが、実際に戦争の痕跡が残っている場所に行き、当時の人達の思いや暮らし 向きの大変さを目でみて実感して、心を傾けることが必要だと思った。 ◆自分にとっての平和は、お風呂に入って布団で眠れる、食べたいときに食事が できる事。ウクライナの人々はどうだろう。食べる物があるか分からず、シャワーも 浴びれないだろうし、毎日怯えながら暮らしているにちがいない。この戦争を とめられるのはお互いの話し合いしかない。そのようになるよう心を動かして いかなければ。演劇や唄を聴いて心が動かされて反戦へと繋がっていく。 心が動かないと戦争はとめられない。 ◆戦争は国家が始めるもの。それを止められるのは一人一人の国民しかいない。悲惨な 状況を見て知るのは辛いし、胸が苦しくなる。でもそれを受け止めて、心にとどめて おくことが必要。それに対して意思表示すること、アクションしていくこと。 平和への思いを持ち続けるける事が大事だと思う。 ◆戦争に行っていた父親。でもあまり話したがらなかった。戦場で食料がなくて苦し かったし、悪い事もしたかもしれないから、思い出したくなかっただろう。今、 戦争は遠い場所で行われていると思っているけど、食料品や燃料が高くなっていて 私達の生活の中にもとても影響しているのを感じる。 最後に今回のま~ゆ市、司会の都々平さんが ◆重いテーマなので結論は出ませんが、少なくとも日本は平和から離れないように アンテナを張っていく。そしてそれぞれにできる事をしていく。それが大事だと 思います。 と、まとめてくれました。 平和とはいつもそこにあるものではなく、絶え間ない努力で守り続けなければならない ものだと強く感じました。 文:あやちゃん
-
最近の投稿
- 230310 ま~ゆ市 2023年3月14日
- 230218 ま~ゆ寺子屋 2023年2月19日
- 230107 まゆ玉ま~ゆ市 2023年1月10日
- 221225 餅つき大会 2022年12月29日
- 221210 ま~ゆ市 2022年12月14日
- 221120 カフェま~ゆ廿日市 2022年11月22日
- 221113 ま~ゆ総会&まつり 2022年11月15日
- 221103 旧北国街道まち歩き 2022年11月11日
- 221020 カフェま~ゆ廿日市 2022年10月27日
- 221010 ま~ゆ市 2022年10月14日
最近のコメント
カテゴリー
- ま~ゆブログ (263)
- 活動内容 (44)
- ま~ゆ市 (7)
- ま~ゆ寺子屋 (2)
- イベント (5)
- 田んぼプロジェクト (3)
- 味噌プロジェクト (3)
- 持続可能な地域づくり交流推進事業 (1)
- ま~ゆみんなの家プロジェクト (20)
- ま~ゆテクノロジー班 (1)
- 世話人会 (2)
- 会報 (4)
アーカイブ
サイト情報