繰り返しやってくる寒波を越えて、ようやく春めいた陽気になってきた3月10日。今回の司会はフレッシュな りえチュンが担当。初めての司会で少し緊張ぎみ? だったようですが、しっかり進行してくれて、元気な声と拍手でま~ゆ市が始まりました👏
【モノ・コト交換】
Ayaさんから「卓上カレンダーどうぞ持って行ってください。」「会社で使わせてもらいたい!」と、りえチュンがもらい受けていきました。
【ハッピーバースデイ】
🌸ケセラさん:3月8日は女性国際デーでもあるので、憲法とジェンダー、そして人権について考えるきっかけになります。
🌸あやちゃん:姪っ子の赤ちゃんの誕生を目の当たりにして、誕生日の有り難さを改めて感じました。
🌸ハヤちゃん:四阿山へ行ってきたら、上り下りも大渋滞。スノーシューを使って冬山での山歩きが流行っているようです。
【初めての方〘鈴木さん〙ご挨拶】
「曽田さんからま~ゆの事をお聞きして、みんなの家に行かせてもらったりしました。今回初めてま〜ゆ市に参加しましたが、時間が合う時には他の行事にも参加させてもらいます。宜しくお願いします。」
【インフォメーション】
◆「奄美大島から辺野古埋立のための石材土砂を調達しないことを求める署名」をお願いします。(峰ちゃん)
◆ま~ゆ寺子屋「いとちゃんの和菓子作り体験講座」
3月15日(土)午後1時半~3時半 市民プラザ・ゆう(調理室) 参加費500円
持ち物:エプロン、三角巾、ふきん数枚、シリコン製のミニへら(ケセラさん)
◆ま~ゆ寺子屋「上田市水道事業広域化について」
4月12日(土)午後1時半~3時半 市民プラザ・ゆう(2階大会議室)
講師:小山田秀士さん (元上田市上下水道事業管理者)
水道事業広域化の現状をみんなで勉強しましょう。(ケセラさん)
◆味噌仕込み作業のお手伝いが不足しています。22日は2人、23日は1人、24日は1人足りません。お手伝いできる方はお願いします。(ミーすけさん)
◆レクリエーションチームから
6月19日(木)・20日(金)「とうぶ休養村」へ宿泊します。
会費12,000円の予定。参加締め切りは5月31日(土)まで。(ミ―すけさん)
◆いっちゃさんの落語をまとめた本を制作中です。ようやく軌道にのせて進行させています。500円で販売予定、宜しくお願いします。(都々平さん)
◆次回の会報のテーマは「昭和」。あなたにとって〝昭和とは?〟昭和についてどんな内容でも歓迎です。締め切りは3月20日。(都々平さん)
【「私の防災」をテーマにみんなでトーク】
東日本大震災・原発事故から今日で14年が経ちました。時間が経過しても解決されていない問題も多くあり、災害の爪痕の大きさを感じます。今回のま~ゆ市では「私の防災」というテーマでそれぞれの思いを語りました。
ハザードマップが作成されたり、防災に関する呼びかけが広がってきていますが、対策や備えをしている人は全体の半数以下と言われています。
今回のトークでも、防災に対する準備をしなければ…と思いつつ実際には準備できていない…と回答する方が多かったです。
そんな中で参考にしたいなぁと思う意見が多々ありました。コメントを載せておきます。
・ケセラさん:あまり準備していないけれど、避難所で一番大変なのはトイレの問題だと聞いたので、簡易トイレは用意している。
・ハヤちゃん:台風19号の時、停電してオール電化だった自宅で食事が作れず大変だった。そんな経験から食料などの蓄えをしているし、蓄電池もあります。皆さん困ったら家に来てください。何かあったらまず自分が小泉に住む義母の所へ駆けつける…など、常にそういう心づもりをしている。
・都々平さん:準備という準備はあまりしていないけれど、水は溜めてあるし、電気が使えなくても薪ストーブがあるから火を使えるので暮らしていけると思う。ハザードマップで確認したら、千曲川が氾濫しても寿限無は大丈夫らしいので、皆さん何かあったら寿限無に来てください。昨年元日の地震の時は突然の揺れに慌ててコタツに頭を入れていたけど、よく考えたら周りは棚だらけ。本など色々落ちてきたら大変な事になっていた。後で思えばトイレに入っていた方が身を守れると思った、柱の数が多い場所の方が頑丈なのだから。
・そだっちさん:水が重要だなと思うので、車には常にポリタンクが積んである。出先で震災に遭ったことがきっかけで、出かけた際には避難経路を確認するようになった。皆さんの話しを聞いていて、簡易トイレも必要だなと思った。
・(初めて参加の)鈴木さん:とくに何もしていないのですが、皆さんのお話を聞いていて、繋がりを持っていると、こういう時には「家に来てね」という助け合いができるので、人との繋がりが大事だなと思いました。
・ヒデさん:非常用持ち出し袋を買っただけでしまい込んでいた。今回のトークを参考にして中に入れるモノをリストアップしていきたいと思っていた。例えばラジオ、懐中電灯、モバイルバッテリーなどの他、大事なものや貴重品など(権利書、保険証書、通帳、パソコンのデータ)をまとめて置けばいいのかな? …でもそうすると盗難にあったらひとたまりもないなぁ(笑) 大事なものをまとめておくのも考えものか…とも思った。
・りえチュン:台風19号のあと、被害の大きかった豊野へボランティアへ行った。浸水がひどくて住めなくなった家を目の当たりにしたり、畳をはいで土砂を掻き出す作業の手伝いをしたが果てしない作業で途方にくれる思いになった。そんな経験をした事で防災グッズを揃えたり準備しなきゃ…という考えになった。リュックは常に用意していて、トイレットペーパー、乾パン、水、モバイルバッテリー、簡易トイレ、カセットコンロ、ガスボンベなど一通り準備している。
司会の りえチュンからボランティアの切実な体験談を聞いたり、皆さんの話しを聞けてとても良かったです。
何を準備したらいいか分からない方にとって(私もその中の1人ですが…)とても参考になりました。
14年前の東日本大震災での死者・行方不明者は2万2200人以上います。いまだ避難生活を余儀なくされている方も2万7615人もいる状況。
またそれ以降も多くの災害が起きていて、今後もいつどこでどんな災害が起きるか分かりません。
とっさの機転で助かった人はほぼいない、それまでの「訓練」「備え」「心づもり」「準備」などをしていた事で大きな被害を免れ最小限にできる…と言われています。
今回のトークが皆さんの今後の「備え」に繋がっていけばいいな、と思います。
【最後にみんなで歌いましょう…♪】
春の歌「♪朧月夜」を歌いました。けんちゃん作詞の幻の3番も披露しましたよ♪
りえチュン、初めての司会お疲れ様でした。爽やかな風が吹いたような、そんなま〜ゆ市になりました。
ご参加くださった皆さんも、ありがとうございました😊
文:あやちゃん